2018年4月4日水曜日

客先常住の問題点

客先常住だとやっぱり問題多いよね

自社への帰属意識が薄れていく


客先常駐業務をやっていると基本的には自宅から作業現場へ直行し、
また自宅へと直帰するというスタイルとなる以上、自分自身が自社に立ち寄る
機会がほとんどなくなってきます。こうなると、誰のためにどういう立場で働いているのか、よくわからなくない。

もちろん、こういう事象を防ぐため「一斉帰社日」「全社ミーティング」などと一斉に自社のエンジニアを月ごと、あるいは半年ごとなど定期的に帰社させて、全員で懇親や意識向上のために打ち合わせを行う会社もあるにはあります。それでもそんなものは付け焼刃であり、月1回オフィスに帰社したところで、自社に対する愛着心は向上しない。

こんな状況の中、つらいことやしんどいことが起こった際には、自社は心理的に非常に遠くにありますので、自社メンバー(といっても別の客先の別プロジェクトに従事している)に相談するよりは、スマホでリクナビの転職先を探す、ということになってしまいがちです。 

といった具合に、上記で書いた通り常駐業務だと会社は確実に儲かるけど、社員側は心を確実にすり減らしやすい

時代の流れはチャンスだけど守りの側はつらいだろうな ネットでほしい情報がユーザの手にわたったからね

時代の流れはチャンスだけど守りの側はつらいだろうな
ネットでほしい情報がユーザの手にわたったからね

昔は家電も「松下のお店」で売られてたけど、今は家電量販店でもネットでも、同じ商品は全メーカーのブランド製品が並べて売られてるでしょ。
当たり前だよね。消費者は「あれこれ比べて買いたい」のです。


そして・・・ネットが(特にモバイルインターネットの普及が)すべての動きを加速しました。
「白いジャケットを全ブランドから選びたい」を可能にしたのもネットだし、おしゃれな素人女性の着こなしを、全国の人が見られるようになったのもネットのおかげ。


しかもスマホ普及のインパクトが大きい。
もっともおしゃれに敏感な女子高生や女子大生は「まだ働いていない」し、サービス業で働いてる若い女性は「オフィスワークなんてやったこともない」ため、パソコンをあまり使わない。
だからパソコン中心の時代には大きな動きが起こらなかった。


それがスマホ時代になって「アパレル業界の中心顧客である若い女性」がネットにつながったとたん、彼女らはネット上におしゃれな着こなし事例を次々と発信しはじめた。
そして、その着こなしに憧れた女性達が必要なアイテムをオンラインで検索して買い、不要なものをメルカリで売って次の商品を買う資金とし、さらには「レンタルでもシェアでも」利用するようになった。
こうして「おしゃれに敏感な若い女性」という主要顧客がものすごい速さで動いたから、アパレル業界はこの 10年で急激に変わってしまったのです。

2018年4月2日月曜日

データ分析ってこんなにすることあんのね

データ分析ってこんなにすることあるのね
素人がやるにはめんどうやんか
素人やるには、ステップ2の可視化までで手一杯やな

データ分析導入の7つのステップ

1 データをビジネスの「エビデンス(根拠)」とし、「データドリブン」に変える
2 次にデータを集めて「可視化」
3 データを比較して「A/Bテスト」
4 A/Bテストに「統計学的検定」で再現性を与える
5 「多変量モデル」を導入して同時に複数の要因にアプローチする
6 「モデルによる予測(推測)」で未来のアクションや意思決定をサポートする
7 「機械学習」とその「システム実装」による自動化を導入し、人手による「アドホック分析」とバランス良く使い分ける

2016年7月11日月曜日

シングルイシューの選挙では、ソーシャルメディア

シングルイシューの選挙では、ソーシャルメディア
たしかにこういう相性はあるのだろうが、こういう国民投票を手軽にネットでやればいいんだよね
1度の選挙に500億円かける必要ないんだしね

イギリスの国民投票は、EUからの離脱か残留かという一つのテーマで、国を二分する議論が展開されました。郵政民営化か否かという一つの争点に的を絞った、日本の2005年衆院選のような選挙を「シングルイシュー(単一の争点)選挙」などと呼びます。白か黒か−−非常にわかりやすい半面、今回のイギリスのように結果が小差となると、国民を分断する恐れがある、という指摘もあります。


離脱運動側の公式ツイッターアカウント(@vote_leave)は、投票前日に英大衆紙サンの表紙を紹介し、「明日を独立記念日にしよう」と呼びかけました。しかし、投票後は、EU残留を望むスコットランドが独立への意欲を改めて示すことになるなど、英連邦が分裂の危機に陥る状態になっています。とても皮肉なことです。

 他にもツイッター上では、「イギリスそれともEUどちらの旗を選ぶのか?」といった極端な投稿が、数多く拡散されていました。実際、EUに加盟していても、主権は加盟各国にあるにもかかわらず、そのことを理解していない、あるいは理解したうえで曲解を誘うような投稿が英国内外で目につきました。

 シングルイシューの選挙では、ソーシャルメディア上に「白か黒か」といった二者択一を迫るメッセージが拡散されやすいというリスクが、より高くなるのです。そして、理解や共感はしやすいものの間違っている情報を、どういった人たちが拡散したのかという問題もあります。

 これを考える時、05年の郵政民営化が争点となった衆院選で取りざたされた「B層」という言葉を思い起こさずにはいられません。

単一の争点とソーシャルメディアは相性がよいが暴走も

 B層は、小泉政権下の内閣府から郵政民営化の宣伝企画の立案を依頼されたある広告会社が作成した資料に記されていました。国民が構造改革への賛否だけでなく、教育レベルやIQ(知能指数)でA〜D層までに分類されたことが明るみに出て、国会でも取り上げられるなど物議を醸しました。その資料では、B層は「IQが低く、具体的なことはわからないが、小泉総理のキャラクターを支持する層」であるとされていました。

 また、EU離脱を表すツイッターのハッシュタグ「#Brexit」(ブレグジット)という造語から、それを後悔する「#Regrexit」(リグレジット)という新たな造語が生まれたことも話題となっていますが、後の祭りとはまさにこういう状況です。

2016年7月9日土曜日

台湾とニッポン

台湾のニッポン

台湾でもっとも重要な神社と位置づけられていた台湾神社があった地であり、そこには「台湾平定の英雄」として北白川宮能久親王が祀られていたことを知ったら、彼らはどう感じただろうか。

 神社の傍には動物園があって、台北の子どもたちは遠足といえば、まず台湾神社にお参りし、その後で動物園に行くというのが定番だったという。もしもそんな話を聞いたら、なぜ、と思わないだろうか。

 なぜ台湾に日本の神社が建っていたのか。台湾の子どもたちが、どうして遠足の度に、その神社にお参りしなければならなかったのか。北白川宮能久親王という人は、どんな理由で台湾で祀られる必要があったのだろう。第一、台湾「平定」とは何のことなのか。

 円山大飯店一つとっても、実はそれだけの「なぜ」がある。台北という都市、さらに他の地域、台湾全体へと範囲を広げていけば、それこそ膨大な数の「なぜ」が溢れている。

 ただし、そういう視線を持たなければ、「なぜ」は見えてはこないだろうし、たとえば町並みの中に昔の日本「そっくり」に見える建物を見かけたとき、ふいに「なぜ」が頭を過ぎることがあったとしても、そのままあっさりとやり過ごしてしまうに違いない。

台湾はかつて日本の植民地だった

 どうして台湾にはそんなにも「なぜ」が多いのか。答えは一つ、台湾がかつて五十年間、日本の植民地だったからだ。この事実を知らない人が、あまりにも多い。仕方がないのだ。戦後の学校教育では、ほとんど教えてこなかった。

 もしかすると「植民地」という言葉そのものが半ばタブー視されていたのだろうか、どうしても必要な場合は「かつて統治時代に」などといった、子どもにはまるでピンと来ない遠回しな表現ばかりが使われてきた感がある。

 日本は第二次世界大戦で無条件降伏するまでの五十年間、台湾を植民地支配していた。きっかけは日清戦争に勝利したことだ。日本は、それまで清の支配下にあった台湾を割譲され、すぐさま大量の兵を送り込んだ。抵抗する人たちは容赦なく征伐し、マラリアなどの疫病と戦いながら、やっとのことで島を平定した。台湾神社に祀られていた北白川宮能久親王は、そのとき近衛師団長として真っ先に台湾上陸を果たし、そのまま台湾で生命を落とした皇族だった。

 台北をはじめとして、中国風の古い城壁に囲まれた小さな町が点在するだけだった台湾に、日本は台湾総督府を置いて、それまで細々としかつながっていなかった鉄道を全島に敷き、新たな道を拓き、城壁を取り崩して街の衛生環境を整え、産業を興していった。説得に応じず、あくまで帰順しない人たちは容赦なく討伐した。

 明治・大正・昭和と、欧米列強がアジア諸国に乗り出してきた時代、その力に屈することなく日本という国を守り続けるために、日本も死にもの狂いで近代化に励み、力を蓄えるより他になかったからだ。だから、台湾にも豊かな島になってもらわなければならなかった。

2016年6月13日月曜日

不動産業界はやっぱりきつい業界なんやな

不動産業界で働いているとありがちなこと
不動産業界ってやっぱりひどいとこなんだね。
こういうのやだわー


 「飲み会ではパンツ一丁で歌う」「自腹でゴルフ」 「不動産業界」と聞いて、
どのようなイメージを思い浮かべただろうか。
ネットでは「体育会系どころか旧日本軍のよう」などの表現もあるが、
かつて不動産業に約5年勤務した筆者が、実際に目にしてきた
「不動産業界にありがちなことベスト5」



 1:飲み会が無駄にきつい 不動産業界は飲み会が多く、酒が飲めない人には正直きついと思う。多いときは毎日のように飲み会があり、2、3軒はしごするのが当たり前。お開きのときには日付が変わっていることもしばしば。タクシーで帰るか、カプセルホテルやネットカフェに泊まったりするため、金銭的にもダメージは大きく、家庭を壊す人もいた。 酒の席ではただ飲んでいればいいわけではない。基本的に体育会系の色が濃い業界のため、悪ノリも激しい。
一気飲みをしないとマズイ雰囲気になったことがあり、困ったこともあった。カラオケに行ったときは、男性社員は飲むか脱ぐかの二択で、酒に弱い筆者は満面の笑みでパンツ一丁になった。
 愛知県の不動産取引履歴

 2:ゴルフを自腹でやらされる 取引先との接待や社員同士の親睦目的で、半ば強制的にゴルフをやらされる。ゴルフセット、ウェアなどの用具以外にも、毎月のレッスン料金、交通費、コース料金など、ゴルフをするにはとにかくお金がかかるが、すべて自分の給料から捻出するから辛い。
 筆者は接待ゴルフのために金曜日の夜、勤務終了後に東京から九州まで飛行機で行ったことがある。費用はもちろん自腹だ。


 3:体育会系でパワハラは当たり前。職場では罵声が飛び交う 基本的には体育会系の業界である。契約を取ることに対して貪欲な世界なので、指導がある程度厳しくなることわかる。だが中には、「後輩の教育」と称して、人格を否定する言葉を投げかけ続けたり、公然と存在を無視したりする先輩社員もおり、摂食障害になってしまった人もいた。「お前は向いてない」「なんで入社したの?」「とろいんだよ!」といった言葉は日常茶飯事だ。
研修時に受話器を投げつけられたり、1対1で6時間ひたすら説教を受けたりしたことがある。
同業者と飲んだときには、自殺者が出たという話も聞き、震えたことがある。


 4:人の出入りが激しい。採用しても8~9割が1年以内に退職 このような環境もあり、退職者が多く出るため、人の出入りは激しい。契約が取れなければミーティングで叱責を受けることになり、精神的に追い込まれていく。 金銭的な問題もある。給与は歩合給のため、契約額に応じて基本給にプラスされる形になる。だが契約が取れなければ基本給のみで生活する必要があり、金銭的に困って辞めていく。同業者と飲んだとき、「中途で30名採用したけど、1年間で残ったのは3人だけだ」と嘆いていた。


5:お金を使う楽しみを覚えられる ここまでマイナスの要素を書いてきたが、いいこともあった。お金を使う楽しみを覚えられることだ。契約をたくさん取れば給与は上がるため、自由に使えるお金は増える。ある程度コンスタントに売っていける平均的な営業なら年収1000万~1500万円が普通だった。 高級な飲食店で食事をしたり、旅行に行っていいホテルに泊まったり、高級なお店で丁寧な接客を受けたことは貴重な経験になっている。上司は「お金を使えば、お金を使う楽しみを覚える。だから稼ごうと頑張る」と話していた。 お金を稼ぐことに貪欲なタフガイにはもってこいの業界ではあると思う。

BABYMETALがKerrang!でいじられた話題

BABYMETALがKerrang!でいじられた話題。
おじいちゃんが失敗しちゃった感じだね。軽いちょっかいして失敗した感じ



欧米を中心に海外で大ブレークし、現在ワールドツアー中の日本人美少女3人によるメタルユニット、BABYMETALがロンドンで9日午後(日本時間10日午前)、英誌「Kerrang!」が主催する世界のロック界で最も権威ある音楽賞の一つ「Kerrang!ミュージック・アワード」で、日本人初の最優秀ライブバンド賞を受賞した。ところが、晴れの舞台で受賞スピーチの最中、とんでもない“事件”が発生した。
BabymetalのKerrang Best Live Band受賞おめでとう

同賞発表を前に、会場ではノミネートされた5組のバンドのイメージ映像が流され、BABYMETALの名前が呼ばれると、会場は大きな拍手と喝采に包まれた。
 メンバー3人はステージに上がり、会場に向かって会釈をした後、最年長のボーカル、SU―METALこと中元すず香(18)が英語で受賞スピーチを始めた。まさにその時、事もあろうに、横にいたプレゼンターが演説にちゃちゃを入れ、妨害を始めたのだ。
 英レゲエロックバンド「スキンドレッド」のボーカル、ベンジー・ウェッブ(49)という男で、授賞式のプレゼンター役だった。
 昨年は同賞の独創的なアーティストに贈られる「スピリット・オブ・インディペンデンス賞」を受賞したことから、壇上の中元は「今年もまた、ここに来られて光栄です」と話しだすと、ベンジーは「また?」「よかったね」「シー・ユー!」「ヘビーメタル?」「ふざけてんのか?」などと、まるで合いの手を入れるようなタイミングで、スピーチの妨害を始めた。会場はどよめき、ベンジーへの大ブーイングが起こった。
 それでも中元は笑顔を絶やさずスピーチを続け、ファンや関係者に感謝。会場からは割れんばかりの拍手が送られた。
 インターネットで世界中に生中継されたこの下劣な行為に、世界のあちこちのBABYMETALファンは大激怒。授賞式終了後、さすがにマズいと思ったのか、ベンジーはすぐに「もし今夜の式典でBABYMETALを侮辱したと感じたならごめん。マジで彼女たちをからかうつもりはなかったんだ」


とツイートして、事態を収めようとした。
 すると欧米のツイッターユーザーから「お前は謝罪の仕方も知らないようだ」「いい年をした男が10代の女の子に無礼な行為をして恥ずかしくないのか」など猛批判のメッセージであふれた。
 慌てたベンジーは「繰り返すけど、BABYMETALやファンのみんなや、誰に対してもヒドいことをするつもりはないんだ。もし傷つけてしまったのなら、心からごめんなさい」と再び謝罪。


SNSでのベンジー批判が続く中、BABYMETALは10日午後、ロンドン郊外で開かれた世界最大級のメタルロックの祭典「ダウンロード・フェスティバル」に出演し、10万人を超える観客を熱狂の渦に巻き込んだ。ツイッターユーザーらは「これが最優秀ライブバンドの実力だ!」などと称賛の声を寄せた。


BABYMETALというバンドがイギリスでは大流行しているんだ。かなりクレイジーな音楽だけど、
俺たち西洋人は日本文化のそういう要素が大好きだからね。
イギリスやアメリカのバンドにはああいうのは見かけない。本当にユニークだよ!